大丈夫
ひとりの ふたりの
家族の居場所
大切なお知らせ
ご祈祷とお供養についての事前連絡のお願い。
ご祈祷・お供養は事前に、ご予約をお願いしております。
なお 当日の受付も可能ですが、お受けできない場合もございます。
事前にご連絡いただいて時間等ご確認のうえ、お越しくださいますよう、よろしくお願い申し上げます。
電話:072-876-2324
新型コロナウィルス感染状況により、山内での行事は予告なく変更する場合があり、ホームページでのご案内と異なることもございます。なにとぞ、ご了承ください。
昭和初期の大ヒット曲『野崎小唄』で歌われる当寺は、野崎観音と親しまれる十一面観世音菩薩(平安中期)をご本尊とする、曹洞宗の禅寺です。行基菩薩によって約1300年前の天平勝宝年間に開山され、古くから北河内(大東市・四条畷市・守口市・枚方市・寝屋川市・門真市・交野市・大阪市鶴見区)をはじめとする大阪の人々の信仰を多く集めてきました。ご本尊は白檀の一木彫りで身の丈は約130㎝、一匹の龍が取り巻く台座の上に立っておられます。江戸時代より浄瑠璃や歌舞伎、落語の舞台としても数多く登場し、昭和初期に東海林太郎さんが「のざきまい~りは~、屋形船でまい~ろ♪」と歌われた『野崎小唄』で、広く全国に名を知られるようになりました。大般若祈祷の『のざきの観音さん』として安産や子授かり、初まいり(宮まいり)や七五三、厄除け、新年の祈願など人生の節目での様々な御祈願に多くのお参りがあります。
また、大東市をはじめとする北河内地域の身近なお寺として、お供養やご法事など宗派を問わずたくさんの人々が参詣されます。
安産祈願・お礼参り
授かった命の順調なご出産と健やかな成長を願い、祈祷法要をお勤めいたします。
詳しく見る
七五三
お子さまの成長に感謝し、変わらぬ毎日を過ごせるよう、節目の年にお参りください。
詳しく見る
厄除け・その他ご祈祷
人生の転換期に心身穏やかに過ごせるよう、特別なご祈願をお受けいただけます。
詳しく見る
ご法事
故人を偲ぶとともにその冥福を祈って、お一家族づつ本堂にてご回向いたします。
宗旨宗派を問わずご法事を受付いたしております。
詳しく見る
ご供養
ご先祖供養、水子供養など常時受け付けております。
詳しく見る
坐禅会・写経・ヨガ
目まぐるしい日常から離れ静かなひとときを。どなたでもご参加いただけます。
詳しく見る
御朱印
当山を参拝しご縁を結んだ証として、御朱印をお授けいたしております。
詳しく見る
永代供養
多様化したニーズに応え、様々な供養のかたちにご対応いたしております。
詳しく見る
墓地・墓石
お墓に求めるイメージは人それぞれ。大切なお墓選びのお手伝いをいたします。
詳しく見る
1月
1~18日
初まいり 御本尊開帳
新年の開運招福、家門繁栄、家内安全祈願。 破魔矢、お札、お守りなどをご用意しております。
18日 14時〜
初観音大般若法要家門繁栄祈祷(令和5年の法要は山内関係者のみの内献にてお勤めいたします)
江戸時代から所蔵されている大般若経6百巻のお経を御開帳されている本尊の宝前で転読し、今年一年の家内安全・家門繫栄・身体堅固を祈祷祈願する大法要です。
2月
1日〜末日 10時〜15時00分
涅槃絵図開帳
当山宝物・狩野探信筆「釈迦涅槃絵図」を公開しております。拝観無料です。
3月
18日 10時30分・13時30分の二座
春彼岸 先祖供養法要
春のお彼岸のご先祖供養です。中日を挟んだ7日間お申込みいただいた各家のお塔婆を本堂に立てて供養いたします。
4月
14日 9時〜15時30分
江口の君大祭
江口の君像を開帳し君堂にて身体健全・病気平癒・子授け祈願の祈祷をお勤めし御守りをお授けいたします。
5月
1〜8日 令和5年の露店の出店は1~7日まで
のざきまいり(本尊御開帳)
元禄時代より当寺に伝わる行事です。正しくは無縁経法要といい、行事。期間中JR野崎駅より、お寺までの参道両側に露店が並び、全国各地からの多くの参詣者で賑わいます。
8日
14時開経 無縁経法要
有縁無縁のすべてのものに感謝のお経をささげる大法要です。
7月
9日
千日まいり(本尊御開帳)
1年でこの日だけの、一日で千日おまいりしたと同じご利益があると伝えられる日です。10時からお札授与・19時から一願成就万灯会・20時からは「盆おどり」が行われます。 ※「盆おどり」のみ令和3年は中止となります。
8月
15日 10時・11時30分の二座
盆施食法要
お盆のご先祖供養です。13日から15日の間お申込みいただいた各家のお塔婆を本堂に立てて供養いたします。
9月
未定
秋彼岸 先祖供養法要
秋のお彼岸のご先祖供養です。中日を挟んだ7日間お申込みいただいた各家のお塔婆を本堂に立てて供養いたします。
11月
七五三まいり ※ご祈祷は通年受け付けております
男女3歳、男子5歳・男女7歳児の健全育成祈願。
12月
31日
夜 除夜の鐘つき(令和5年は整理券の配布はおこないません)
先着106名が鐘をつき、一年の除厄招福を祈願。夜11時より「鐘つき券」を配布いたします。
2023.08.14 お知らせ | 施食法要のお知らせ |
---|---|
2023.08.13 お知らせ | 施食法要のお知らせ |
2023.08.05 お知らせ | 施食法要のお知らせ |
2023.06.24 年間行事 | 千日まいり開催のお知らせ |
2022.12.20 お知らせ | 『除夜の鐘』整理券の配布取りやめについて |